歯周病
歯周病とは

歯周ポケットに存在する細菌が歯肉に炎症を起こし、歯を支える骨「歯槽骨」が吸収していくのが歯周病です。歯を失う多くの原因は、歯周病やむし歯によるものとされています。歯肉は炎症により赤みを帯びたり腫れることがありますが、むし歯と異なり痛みが少ないため、知らず知らずのうちに病状が進行することがあります。重度になると、歯が自然に抜け落ちるほどの深刻な状況に至ることもあります。
しかも歯が少なくなるにつれて歯周病で失われる歯も多くなり、失われるスピードも加速していきます。
特に初期段階の歯周病は自覚症状が薄く、専門家による診断がなければ発見が困難です。後述する症状チェックの内容は歯周病の徴候ですので、これらの症状が見られた際には当院にご相談ください。
歯周病の症状チェック
以下のような症状が少しでもあれば、早期に歯科医の診断を受けることをお勧めします。
- 歯茎から血や膿(うみ)が出る
- 口臭が気になる
- 口の中がネバつく
- 歯茎が腫れたりブヨブヨする
- 歯と歯の間に食べ物がよくはさまる
- 歯がグラつく
- 糖尿病を患っている
- くいしばりや歯ぎしりがある
歯周病の治療
歯周病はバイオフィルム感染症とも言われています。歯周病予防で最も大切なのはプラークや、歯石を取り除くことです。歯ブラシで落とせない汚れ(歯石やバイオフィルム)を除去し、細菌の数を減らして歯周病の進行を止めることが大切です。
日々の歯磨きで歯の表面の歯垢は除去できますが、歯肉の奥深くに潜んだバイオフィルムや歯石は自分で取り除くことが難しいため、定期的な歯科クリーニングが必要です。
-
正しいブラッシングの指導
患者さまが現在行っているブラッシングの状況を見極めた上で、効果的なブラッシング方法を指導します。
-
スケーリング(歯石除去)
プラークの付着を促進する歯石を超音波スケーラーやハンド用スケーラーを使用して取り除きます。
-
フラップオペレーション
歯槽骨が大きく吸収し、歯周ポケットが深い場合、歯垢や歯石を通常のやり方で除去することは困難なため、歯肉を切開して歯根部分を露わにし、蓄積された歯垢や歯石を取り除く必要があります。
-
治療後のメインテナンス
定期的な歯科医師の検診と歯科衛生士による専門的な口腔清掃を行い、口腔内を健康な状態に保ちます。特に進行した歯周病の治療後は、1~3ヶ月ごとに定期検診を受け、歯肉の健康状態を維持します。