虫歯治療|古河市の歯医者【斉藤歯科医院】

虫歯治療

むし歯

むし歯

口腔内の歯垢(プラーク)には細菌が生息しており、食べ物の糖分を摂取・分解して酸を生成します。酸は歯を溶かしますが、正常な口腔内環境であれば、唾液が酸を中和し、また歯を修復する成分も含んでいるため、侵食の進行を防ぐことができます。
しかし、頻繁に糖分摂取を行うと、酸の中和と修復作用が間に合わず、歯は継続的にダメージを受けます。この状態が放置されると、歯は徐々に崩壊し、むし歯になります。むし歯になった歯は自然治癒しないため、歯科医院での治療が必要です。
小さなむし歯は削って詰め物で修復しますが、進行すると神経への感染が起こり、神経を取り除く処置が必要になることもあります。更に進行すると、歯の根や歯茎に影響し、最悪の場合は抜歯となります。
むし歯予防には、食事の後の早めのうがいや歯磨きが効果的です。もし、むし歯になってしまった場合、初期のむし歯は自覚症状がほとんどないため、日々の口腔ケアの怠りが進行に繋がります。そのためむし歯対策には早期発見、早期治療が重要です。

むし歯の原因となる4つの要素

むし歯は「歯の質」「細菌」「糖分の摂取」の3つの要素が重なった時、さらに「時間の経過」が加わりむし歯が発生します。

  • 歯質の質

    人によって歯質は異なり、むし歯への傾向に影響を与えます。フッ素を含む製品を使用して歯の再石灰化を促したり、食事中よく噛むことで唾液の循環を増やして歯質を強化するのが有効です。

  • 細菌

    歯石(プラーク)内の細菌(ミュータンス菌など)が、糖分やタンパク質を分解することがむし歯の原因です。その際に生成される酸などにより、歯の成分であるカルシウム、リンなどを溶かし、むし歯を引き起こします。

  • 糖分の摂取

    糖分の多い食事を摂ると口内が酸性に傾き、むし歯になりやすくなります。間食を減らし、糖分の少ない食品を選ぶことや、バランスの良い食事を心掛けることがむし歯予防に役立ちます。

  • 時間の経過

    細菌が生成した酸による影響は時間とともに蓄積し、長期にわたる糖分の摂取と不十分な口腔衛生が徐々に歯を侵食します。早期発見と治療が重要で、定期的な歯科検診が予防に役立ちます。

むし歯の予防

歯みがき

<セルフケア>
虫歯予防の基本は何といっても歯磨きです。
正しい歯磨きで虫歯になる要素を減らしていくことが大切です。
また歯間ブラシやフロス(糸ようじ)、洗口剤を使用しすることでより高い予防効果を得られます。

<プロフェッショナルケア>
奥歯の深い溝や歯間の汚れや歯石の除去など自分自身では難しい部分のケアおこないます。
また虫歯、歯周病の早期発見、早期治療につなげられます。

フッ素(フッ化物)

フッ素は、エナメル質の修復促進、歯質強化などむし歯の発生を防ぐ効果があり、特に乳歯やはえたての永久歯に効果的です。定期的な歯面へのフッ素塗布が推奨されていますが、フッ素を塗布するだけでなく、日常の歯磨きを忘れずに行うことも大切です。

お気軽に
お問い合わせください