インプラント|古河市の歯医者【斉藤歯科医院】

インプラント

インプラント治療とは

インプラント治療

歯を失った場合、従来の対応策として入れ歯やブリッジがありましたが、昨今ではインプラントが広く採用されています。インプラントは、チタン製の人工歯根を顎骨に固定し、その上に人工歯を取り付けることで、自然な歯と同等の機能性と見た目を得ることができます。この方法は、周囲の健康な歯を削る必要がなく、残存率も高い治療法です。
特にインプラントは他の治療法よりも安定性と快適さが優れています。これは、インプラントが顎骨に直接固定されているためです。インプラントは硬い食べ物を噛んだ際、不快感がほとんどなく自然な歯と同様の機能を発揮します。

このような症状でお悩みの方にインプラント治療はおすすめです

  • 抜け落ちた歯が気になっている方
  • 入れ歯やブリッジでは、満足に噛むことが難しい方
  • 入れ歯の違和感にお悩みの方
  • 部分入れ歯の金属の留め具が目立つのが嫌な方
  • 健康な歯を削らない治療を希望する方
  • 自分の歯と同じような感覚で噛みたいと思っている方
  • 義歯を原因とする口臭に困っている方

インプラント治療の適応条件

インプラント治療を受けるためには特定の条件が満たされる必要があります。重要なのは、インプラントを支える歯槽骨が十分な健康状態にあることです。歯槽骨が不足している場合、骨造成というプロセスで骨量を増やすことが求められます。これには、骨移植、骨再生誘導、上顎洞底挙上などの技術が利用されます。その他、神経との位置関係や歯周病の状態も確認する必要があります。
また、インプラントは外科手術のため、全身の健康状態が良好であることが望まれます。心疾患や糖尿病などの持病がある場合、手術に制限が生じることがあります。
治療後は、定期的な歯科医院でのメインテナンスと日々の念入りな歯磨きが重要です。これらのケアを怠ると、インプラント歯周炎を引き起こし、インプラントを支える骨が侵され支えられなくなることがあります。

インプラントのメリット/デメリット

メリット

  • 周囲の歯に影響を与えない
  • 残っている歯に負担がかからない
  • 天然歯と同様の咬合力がある
  • 見た目が自然で審美性に優れている

デメリット

  • 自由診療のため治療費が高額
  • 手術が必要であり、完了までに時間がかかる
  • 持病や、歯周病があると治療できない場合がある

斉藤歯科医院のインプラントの特徴

歯科用CTによる立体的・精密な診断

歯科用CTで従来のレントゲンでは見えにくかった骨の立体構造や神経・血管の位置まで正確に把握できます。これにより、より安全で無理のない治療計画が立てられます。

角度・深さまで正確に導くインプラントガイド

インプラントの埋入位置がわずかでもずれると、噛み合わせや仕上がりに影響してしまいます。当院では、CT画像をもとに専用ソフトで細部までシミュレーションを行い、患者さま専用のガイドを作製します。埋入の角度や深さを高精度にコントロールし、より安全で美しい仕上がりが実現できます。

口腔内カメラで視覚的にわかりやすい治療説明

治療中何をされるのか不安な患者さまの気持ちを少しでも和らげるために、当院では口腔内カメラを活用し、実際のお口の状態をモニターに映してご説明しています。写真や映像を使った説明は、安心と納得感のある治療につながります。

マイクロスコープによる神経・血管を傷つけない精密治療

斉藤歯科医院ではマイクロスコープを活用し、肉眼では見えない細部まで拡大して確認しながら治療をいたします。これにより、神経や血管などの重要な組織を避けた、より安全で正確な治療が可能になります。

安心の「5年保証」でインプラント治療を提供しています

斉藤歯科医院では、治療後も患者さまに安心していただけるよう、インプラント本体と上部構造に対して5年間の保証制度を設けています。保証の適用には、6カ月に1回の定期的なメンテナンスが必要です。インプラントを良好な状態で保つためには、医院でのプロケアとご自宅でのセルフケアの両立が欠かせません。 治療後のサポートまで責任を持って行うことが、私たちのインプラント治療の特徴です。

インプラント治療の流れ

  1. 初診相談

    初診相談

    まずは患者さまのご要望やお悩みをお伺いし、インプラントとはどのような治療か、流れや注意点、治療期間、費用の目安についてご説明いたします。

  2. 精密検査と治療プランのご提案

    精密検査と治療プランのご提案

    治療をご希望の場合、詳しい検査を行います。お口全体の状態を確認し、レントゲンやCT、各種口腔検査を実施。インプラントの埋入位置や本数などをコンピューター上でシミュレーションし、全体的な治療設計を行います。

  3. 診断内容と治療スケジュールのご案内

    診断内容と治療スケジュールのご案内

    検査結果に基づき、治療の進め方や通院期間、費用の詳細をご説明し、ご理解いただいたうえで治療方針を確定します。

  4. 一次手術(インプラント体の埋入)

    インプラントを顎の骨に埋め込む外科処置を行います。本数や処置内容によって所要時間は異なります。手術後は骨との結合を待つため、3〜6カ月の治癒期間が必要です。

  5. 術後管理(一次手術後の消毒)

    術後は経過観察のため、手術翌日から数回ご来院いただきます。消毒や状態の確認を行い、適切に回復が進んでいるかを確認します。

  6. 二次手術(アバットメント装着)

    骨との結合が確認できた後、歯ぐきを一部開いて、人工歯を支えるパーツ(アバットメント)を取り付けます。

  7. 術後管理(二次手術後の消毒)

    アバットメント装着後も同様に、消毒と経過の確認を行います。炎症や腫れがないかをチェックし、治癒をサポートします。

  8. 上部構造(人工歯)の型取り・装着

    歯ぐきが安定してから、人工歯の型取りを行い、完成後に装着します。見た目や咬み合わせの調整も行い、快適な仕上がりを目指します。

  9. メンテナンス

    メンテナンス

    インプラントを良好に保つためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。治療完了後も、1カ月後・3カ月後・6カ月後を目安に検診を受けていただくことで、インプラント周囲の健康維持を図ります。

お気軽に
お問い合わせください